厚木市にて屋根修理(スレート屋根からクラシックタイルにカバー工法)

先日、厚木市にて屋根修理(スレート屋根からクラシックタイルにカバー工法)を施工致しました。
築20年のスレート屋根のご住宅で、スレート屋根のヒビ割れが原因でご依頼頂きました。
塗装不要で耐久性のある屋根材をご希望されておりましたため、クラシックタイルへのカバー工法をご提案致しました。
Before
こちらが施工前の様子です。
外壁と屋根がブルーカラーの素敵なご住宅です。
屋根の勾配が急になっており、トップライト(天窓)も設置されています。
特に、トップライトは雨漏りの原因となるケースが多いため、慎重に作業を進めます。
(参考記事)天窓から雨漏りした場合の原因と修理方法は?優良修理業者の選び方も解説
足場仮設・養生
足場仮設と養生を行います。
ルーフィング(防水シート)
棟板金の撤去を行い、ルーフィングを取り付けます。
使用材料は田島のニューライナールーフィングです。
改質アスファルトルーフィングとよばれるルーフィングの中でもグレードの高い位置付けです。
防水性・耐久性に優れており、メーカー明記にて30年以上の防水性能が期待できます。
重ね葺き(カバー工法)
今回使用する屋根材はD’s Roofingのクラシックタイルです。
錆に強いガルバリウム鋼板と同じ組成のジンカリウム鋼板を使用した、高耐久性の屋根材です。
メーカー保証は30年とあり、とても手厚い屋根材です。
自然石粒をコーティングすることによって、熱を和らげて雨音を抑える性能が期待でき、その他にも、「優れた耐風性能、防火性能、防水性能」を発揮していきます。
クラシックタイルの大きな特徴として、表面に無数の石粒が広がっており、建物をエレガントに彩ります。
更に、今回使用したクラシックタイルのカラーは「ミッドナイトブルー」です。
余談ですが、今回のミッドナイトブルーのクラシックタイルは関東初で非常に珍しい形となっています。
メーカー様からも施工の写真を頂きたいというエピソードがございました。
貫板・棟板金(タフモック)
クラシックタイル葺きも無事に終え、棟板金の仕上げに取り掛かります。
貫板には樹脂製(タフモック)を使用しています。
従来である木製の貫板と比較して、雨水による腐食の心配が無く耐久力に優れた部材です。
After
棟板金の設置と足場回収を行い、完工です。
工事後に得られる効果
ジンカリウム鋼板を使用した、高耐久性の屋根材であるクラシックタイルに新調したことにより、耐久性・風性能、防火性能、防水性能を得られました。
また、特徴的な表面にコーティングされた無数の石粒により、美観性・意匠性も向上致しました。
また、カバー工法は下記のメリットがあります。
・屋根が二重になるため断熱効果がある。
・工期が葺き替えと比較して短く済む。
・廃棄物が少ないためコストダウンが可能。
・既存屋根を剥がす工程がないため、家の構造材を傷めずに済む。
・葺き替え工事よりも費用が抑えられる。
厚木市で屋根修理のご検討の際は、山田工芸にお任せ下さい。
(関連記事)
-
前の記事
屋根修理のカバー工法とは? 2022.11.12
-
次の記事
記事がありません